比叡山・延暦寺行って来たよ。その2
本当はバスじゃあなくて歩いて山頂から延暦寺まで行きたかったのだけど、相変わらず私、家を出るのが遅過ぎて、、山頂の時点で午後2時半過ぎ・・バスで行ったとしてもだいたい4時半に閉まる延暦寺を全部見るのも無理そうな時間だよ!
えーっと延暦寺というのは、大きく分けて総本堂のある東塔、木立に囲まれた西塔、そしてかの名僧達が修行に入った横川があります。
どーしよー、、全部見れなかったときの為に、一番行ってみたかった順で!
てことで、横川から参ります。
ここは、京都の北東・鬼門を守る比叡山のさらに北東。いちばん奥まったところにあります。
平安の昔から源信、親鸞、日蓮、道元といった名僧たちが修行をした場所。

横川中堂は、下から見上げると光のあたる朱色の建物と緑の苔、木立の陰による絵が奇跡的な美しさ。
こちらを通り過ぎさらに奥へ進むと、

元三大師堂。

元三大師は強い霊力の持ち主で、あるとき鏡の前で念仏を唱えたところ、鬼の姿が鏡に映ったという。
その姿を、弟子が描き留めたというのが、こちらの角大師。
厄よけの護符として使われています。

そして、ここはまたおみくじ発祥の地としても知られています。
でも、こちらのおみくじはひいたら必ず結果に従わなければならないという本気なおみくじなので、とりあえず、ひかなかったよ。。
お堂は古びた、なんだか少し不思議な雰囲気のあるところ。
いまも修行の場として使われています。

お堂の方から、門を眺めると、深い深い静寂に包まれています。
門の外では聞こえていた車の音や、鳥のさえずりも、なぜかいっさい聞こえない、宇宙の静けさってこんなのかもしれないと思わせるような、不思議な空間。
(つづく)
えーっと延暦寺というのは、大きく分けて総本堂のある東塔、木立に囲まれた西塔、そしてかの名僧達が修行に入った横川があります。
どーしよー、、全部見れなかったときの為に、一番行ってみたかった順で!
てことで、横川から参ります。
ここは、京都の北東・鬼門を守る比叡山のさらに北東。いちばん奥まったところにあります。
平安の昔から源信、親鸞、日蓮、道元といった名僧たちが修行をした場所。

横川中堂は、下から見上げると光のあたる朱色の建物と緑の苔、木立の陰による絵が奇跡的な美しさ。
こちらを通り過ぎさらに奥へ進むと、

元三大師堂。

元三大師は強い霊力の持ち主で、あるとき鏡の前で念仏を唱えたところ、鬼の姿が鏡に映ったという。
その姿を、弟子が描き留めたというのが、こちらの角大師。
厄よけの護符として使われています。

そして、ここはまたおみくじ発祥の地としても知られています。
でも、こちらのおみくじはひいたら必ず結果に従わなければならないという本気なおみくじなので、とりあえず、ひかなかったよ。。
お堂は古びた、なんだか少し不思議な雰囲気のあるところ。
いまも修行の場として使われています。

お堂の方から、門を眺めると、深い深い静寂に包まれています。
門の外では聞こえていた車の音や、鳥のさえずりも、なぜかいっさい聞こえない、宇宙の静けさってこんなのかもしれないと思わせるような、不思議な空間。
(つづく)