2001年宇宙の旅
映画「2001年宇宙の旅」を彷彿とさせるような内装のレストラン。
これが祇園の中にあると思うとよけいに表面だけ作られた映画のセットの中にいるみたいで。。
四方八方からカメラに見つめられているような、自分が丸ごとセットの一部になって時間が止まってしまったようなヘンテコリんな感覚に襲われます。

どうせだったら60年代風の白いワンピースを来たマネキンのような女の人が、宇宙船の中を歩くようなぎこちない動作で、トレイに入ったペースト状の宇宙食を持って来てくれたらいいのに!
なんて想像を膨らませながらスパークリングワインを見つめます。
結局運ばれて来たのは、野菜をふんだんに使ったヘルシーなイタリアン。
お酒の進む濃いめのでもさっぱりしたお味で、深夜ごはんにはちょうどいい感じでした。
これが祇園の中にあると思うとよけいに表面だけ作られた映画のセットの中にいるみたいで。。
四方八方からカメラに見つめられているような、自分が丸ごとセットの一部になって時間が止まってしまったようなヘンテコリんな感覚に襲われます。

どうせだったら60年代風の白いワンピースを来たマネキンのような女の人が、宇宙船の中を歩くようなぎこちない動作で、トレイに入ったペースト状の宇宙食を持って来てくれたらいいのに!
なんて想像を膨らませながらスパークリングワインを見つめます。
結局運ばれて来たのは、野菜をふんだんに使ったヘルシーなイタリアン。
お酒の進む濃いめのでもさっぱりしたお味で、深夜ごはんにはちょうどいい感じでした。
携帯電話の修理完了☆
今日も雨。。
今日も雨がじゃんじゃん降っています。
こんなにじんめりした気候だったらいっそうのことバリにでも行きたいです(ちょっと本気)
なんて思っていたら、このまえ京都の路地裏にバリっぽいお店を発見!

店構え、こじんまり感、路地裏のロケーションなんかがすべてバリっぽくて超ステキ☆

中もいい感じです。
店内でかかっている曲はばりばりロックです。
そこがまたローカルな雰囲気。

インドネシアのビール、ビンタン。
ビンタンって「星」っていう意味だそうな。
とってもわかりやすいパッケージです。
先週末、東京に行って来て、つくづく京都はまったりしていていいな。。と。
変に煽られる感じがなくて良いです。
のんびりするのが苦手な人、のんびりしてちゃ生きていけない人もいる中で、私には京都のこのゆったりしたリズムが合うみたい。
たまにもっとまったりしたバリ島なんかに行きたくなっちゃうんだけど・・・今は京都でなんとかやっていきたいなとおもうのです。
こんなにじんめりした気候だったらいっそうのことバリにでも行きたいです(ちょっと本気)
なんて思っていたら、このまえ京都の路地裏にバリっぽいお店を発見!

店構え、こじんまり感、路地裏のロケーションなんかがすべてバリっぽくて超ステキ☆

中もいい感じです。
店内でかかっている曲はばりばりロックです。
そこがまたローカルな雰囲気。

インドネシアのビール、ビンタン。
ビンタンって「星」っていう意味だそうな。
とってもわかりやすいパッケージです。
先週末、東京に行って来て、つくづく京都はまったりしていていいな。。と。
変に煽られる感じがなくて良いです。
のんびりするのが苦手な人、のんびりしてちゃ生きていけない人もいる中で、私には京都のこのゆったりしたリズムが合うみたい。
たまにもっとまったりしたバリ島なんかに行きたくなっちゃうんだけど・・・今は京都でなんとかやっていきたいなとおもうのです。
洗濯機の次は。

せっかく新しい洗濯機を買ったのに、雨のせいで洗濯する気になれず、フテ寝などしているらみぃです。
今、私の家には山積みの洗濯物の他に、本棚に入りきらない山積みの本が100冊以上あります。
さっきもそいつらのひとつが崩れて、絆創膏を貼ったばっかりの足にアワヤ直撃
(;´д`)しそうになったので
…次は本棚買います
ヾ(>ε<。)
足怪我する前に。
東京行ってきました。
先週末に東京に行って来ました。
今回のテーマは現代アート&SMということにして二泊三日で彼方此方と。
初日は「東京都現代美術館」と、美しいコルセットやアクセサリー、ドレスのお店「ベビードール」、そして映画「縛師」を観に渋谷へ。

映画「縛師」公式ホームページ
濡木痴夢男、雪村春樹、有末剛の三人の縛師と早乙女宏美、すみれ、卯月妙子の3人のM女との対話を収めたドキュメンタリー作品です。
へぇー、ふーんとお勉強になるところしきりで、らみぃにとって、とても為になる映画でした。
二日目は青山の輸入下着屋さん、「風俗資料館」(また!)、六本木の「森美術館」、SMショップ「セビアン」。

六本木ヒルズの森美術館って今回初めて行ってみたのですが、屋上に海抜270mの屋外の展望台があるんです!
東京の夜景はいつ見てもキラキラしていてうっとりすると同時に、この景色の中を泳ぐようにふわふわ遊び回っていた青春時代を思い出して、ちょっと切ない気持ちになります。

六本木セビアンホームページ
素敵なSMグッズ満載のセビアンでハシャギまくる私。

うっかり衝動買いする私。
お馬さんごっこ用の道具です。
革製で、アイマスク、口枷、ハーネスと変な羽と可愛い耳が付いています。
アメリカあたりだと、こんなの着けて馬車を引いたり、馬になったりしている写真をよくお見受けします。
三日目は、シャネル主催のアート展と新宿のコルセット屋さん。

あー楽しかった☆
でも、、三日間歩き回りすぎて、いまだに足が痛いです(泣)
今回のテーマは現代アート&SMということにして二泊三日で彼方此方と。
初日は「東京都現代美術館」と、美しいコルセットやアクセサリー、ドレスのお店「ベビードール」、そして映画「縛師」を観に渋谷へ。

映画「縛師」公式ホームページ
濡木痴夢男、雪村春樹、有末剛の三人の縛師と早乙女宏美、すみれ、卯月妙子の3人のM女との対話を収めたドキュメンタリー作品です。
へぇー、ふーんとお勉強になるところしきりで、らみぃにとって、とても為になる映画でした。
二日目は青山の輸入下着屋さん、「風俗資料館」(また!)、六本木の「森美術館」、SMショップ「セビアン」。

六本木ヒルズの森美術館って今回初めて行ってみたのですが、屋上に海抜270mの屋外の展望台があるんです!
東京の夜景はいつ見てもキラキラしていてうっとりすると同時に、この景色の中を泳ぐようにふわふわ遊び回っていた青春時代を思い出して、ちょっと切ない気持ちになります。

六本木セビアンホームページ
素敵なSMグッズ満載のセビアンでハシャギまくる私。

うっかり衝動買いする私。
お馬さんごっこ用の道具です。
革製で、アイマスク、口枷、ハーネスと変な羽と可愛い耳が付いています。
アメリカあたりだと、こんなの着けて馬車を引いたり、馬になったりしている写真をよくお見受けします。
三日目は、シャネル主催のアート展と新宿のコルセット屋さん。

あー楽しかった☆
でも、、三日間歩き回りすぎて、いまだに足が痛いです(泣)
縛りの練習!
前髪。
6月のお休みです。
今日は東京!
東京、飯田橋にある風俗資料館に行ってきました。

「昭和20年代創刊の「奇譚クラブ」「風俗草紙」「風俗科学」から「風俗奇譚」「裏窓」や、現在出ている各種SM雑誌までほぼ全号取り揃えてある。
また完全に揃っているわけではないが、戦前の「変態・資料」や戦後間もなく乱造されたカストリ雑誌などもあって、この手のものに関しては間違いなく日本で一番揃っている図書館であろう。 」
だ、そうです。
会員制の図書館で、私がお邪魔したときは、年配の男性5,6人が閲覧していました。
この前ブログで探してマースと言っていた、今回の私のお目当である「ある夢想家の手帳」。
何人かのお客様から伺ったことのある、雑誌「奇譚クラブ」。
月岡芳年の画集。
バーグ監獄博物館、アムステルダム拷問博物館、オウデクーター魔女裁判所の資料
三島由紀夫作、映画「憂国」に関する本。
探しても見つからなかった、今は絶版の本など。。
探せば探すほど、おもしろそうな本がざくざく出てきて、あっというまに時間が過ぎてしまいました。

今日はお寿司だったんですが、寿司1貫ずつアップで撮ろうとすると、携帯カメラなんかじゃピンボケして難しいのね。
ひいて撮ると絵的にいまいちだし。。
かれい、のれそれ、漬けマグロあたりがおいしかったな。
一番おいしかったのはかんぴょうまきでした。意外に。。

ちょっとだけぶらっと飲んで帰る私。
最近、早寝早起きしています。
そいえばお正月の抱負に書いたな~なんて思ったしね。。
いや、ホントは最近朝から予定が入っちゃってるだけなんですけど。
今月はもう一回東京に行く予定。。

「昭和20年代創刊の「奇譚クラブ」「風俗草紙」「風俗科学」から「風俗奇譚」「裏窓」や、現在出ている各種SM雑誌までほぼ全号取り揃えてある。
また完全に揃っているわけではないが、戦前の「変態・資料」や戦後間もなく乱造されたカストリ雑誌などもあって、この手のものに関しては間違いなく日本で一番揃っている図書館であろう。 」
だ、そうです。
会員制の図書館で、私がお邪魔したときは、年配の男性5,6人が閲覧していました。
この前ブログで探してマースと言っていた、今回の私のお目当である「ある夢想家の手帳」。
何人かのお客様から伺ったことのある、雑誌「奇譚クラブ」。
月岡芳年の画集。
バーグ監獄博物館、アムステルダム拷問博物館、オウデクーター魔女裁判所の資料
三島由紀夫作、映画「憂国」に関する本。
探しても見つからなかった、今は絶版の本など。。
探せば探すほど、おもしろそうな本がざくざく出てきて、あっというまに時間が過ぎてしまいました。

今日はお寿司だったんですが、寿司1貫ずつアップで撮ろうとすると、携帯カメラなんかじゃピンボケして難しいのね。
ひいて撮ると絵的にいまいちだし。。
かれい、のれそれ、漬けマグロあたりがおいしかったな。
一番おいしかったのはかんぴょうまきでした。意外に。。

ちょっとだけぶらっと飲んで帰る私。
最近、早寝早起きしています。
そいえばお正月の抱負に書いたな~なんて思ったしね。。
いや、ホントは最近朝から予定が入っちゃってるだけなんですけど。
今月はもう一回東京に行く予定。。
今日は京都!
最近めっきり食べ歩きブログと化しているらみんな日々。。ですが。
今日のお食事もとってもステキだったんで書いちゃいます。

今日のあしらいは、やまあじさい。
顔を寄せると可憐な見た目に似合わぬ甘い香りが漂ってきます。

六月といえば、水無月(あの三角に豆が付いてる半透明の和菓子ね。)
水無月を模した椀だねです。
私、「観菜月らみぃ(みなづきらみぃ)」のみなづきは、まったくの当て字でございます。
よく「かんなずき」と読む方がいらっしゃいますが、しょうがないな。。と思うのです。
ややこしくてごめんね。

シメはおくどさんで炊いたごはんをだして頂けるんですが、さらにご飯のシメにおこげが!
こーんなきれいな色のおこげ初めて!って感動して、さっさとしまった携帯カメラをもう一回取り出してきゃしゃーん。

大満足でお店を出て、北白川沿いにぶらぶら歩くと、なんと蛍が。(上記写真は一応蛍です。飛んでる蛍をカメラで収めるなど到底無理で、、地面にいた蛍を這いつくばって撮ったものです。)
暗い水面とうっそうと茂る木立の間をふわふわと、涼しげな光を放って飛び交います。
「・・・・夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ蛍の多く飛びちがいたる。・・・」
なんて口ずさみながら、1200年の歴史に想いをはせ、今日も「京都っていいなぁ」をしみじみ噛み締めるのです。。
今日のお食事もとってもステキだったんで書いちゃいます。

今日のあしらいは、やまあじさい。
顔を寄せると可憐な見た目に似合わぬ甘い香りが漂ってきます。

六月といえば、水無月(あの三角に豆が付いてる半透明の和菓子ね。)
水無月を模した椀だねです。
私、「観菜月らみぃ(みなづきらみぃ)」のみなづきは、まったくの当て字でございます。
よく「かんなずき」と読む方がいらっしゃいますが、しょうがないな。。と思うのです。
ややこしくてごめんね。

シメはおくどさんで炊いたごはんをだして頂けるんですが、さらにご飯のシメにおこげが!
こーんなきれいな色のおこげ初めて!って感動して、さっさとしまった携帯カメラをもう一回取り出してきゃしゃーん。

大満足でお店を出て、北白川沿いにぶらぶら歩くと、なんと蛍が。(上記写真は一応蛍です。飛んでる蛍をカメラで収めるなど到底無理で、、地面にいた蛍を這いつくばって撮ったものです。)
暗い水面とうっそうと茂る木立の間をふわふわと、涼しげな光を放って飛び交います。
「・・・・夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ蛍の多く飛びちがいたる。・・・」
なんて口ずさみながら、1200年の歴史に想いをはせ、今日も「京都っていいなぁ」をしみじみ噛み締めるのです。。
今日は大阪!

今日は通天閣見えるあたりをぶらぶら散歩。

で、やっぱり串カツ&ビール。

串カツぱんと通天閣ぱん。

ホルモンうどん。
囲碁や将棋に夢中なおじさまたちを横目に見ながら、今日はジャンクに食べ歩き。

で、スパワールドなのだ。

6月の月曜日なんてガラガラです。

はしゃいで、泳いで、かき氷食べて、ウォータースライダー乗って、びしょ濡れになります。
※串カツとビールを摂取した後、グルグル回るウォータースライダーに乗るのは大変危険です!!よいこは真似しないでね。
この後お風呂ゾーンに移動して、、
はしゃいで、浸かって、ソフトクリーム食べて、炭酸風呂でシュワシュワして、泥エステで泥まみれになります。
たっぷり汗かいたのでビール飲みに振り出しに戻・・るのをやめて、お家に帰りました。
今日はホントによく寝れそう!おやすみなさい☆
新しい麻縄買いました!
注文していた麻縄10本がやっと届きました!

いままで一般的なジュート(黄麻)を使った麻縄を使っていましたが、今回は亜麻を使った麻縄を購入してみました。
詳しくはこちら↓
麻の中でも最高級品の亜麻を赤色に染めています。手触り、肌触り、色合いのイメージは非常にソフトで縛りに対しての恐怖感を抑え、むしろ興味を抱かせることが可能であり、縛りに対してのハードルを低く感じさせてくれることでしょう。亜麻はリネンとも呼ばれ、主に高級服に使用される素材です。非常に柔らかで肌触りも良くチクチク感はありません。子線も細く設定し、135本を三つ縒りにして製作しました。見た目は非常にやさしく見えるのですが、反面、伸びが殆どありませんので厳しい縛りに向いていると言えるでしょう。特に、これから上質な真っ白なキャンバスを探しに行かれる熟練者の方にはぜひお勧めしたい逸品です。(@縄屋)
「上質な真っ白いキャンバス」!しかも「探しに行く」!
ロマンを感じるわぁ☆
なんて思ってがっつり買っちゃいました。
新品の麻縄を見ているだけで手がうずうずしちゃいます。。
はやく、はやく縛りたいよう・・

いままで一般的なジュート(黄麻)を使った麻縄を使っていましたが、今回は亜麻を使った麻縄を購入してみました。
詳しくはこちら↓
麻の中でも最高級品の亜麻を赤色に染めています。手触り、肌触り、色合いのイメージは非常にソフトで縛りに対しての恐怖感を抑え、むしろ興味を抱かせることが可能であり、縛りに対してのハードルを低く感じさせてくれることでしょう。亜麻はリネンとも呼ばれ、主に高級服に使用される素材です。非常に柔らかで肌触りも良くチクチク感はありません。子線も細く設定し、135本を三つ縒りにして製作しました。見た目は非常にやさしく見えるのですが、反面、伸びが殆どありませんので厳しい縛りに向いていると言えるでしょう。特に、これから上質な真っ白なキャンバスを探しに行かれる熟練者の方にはぜひお勧めしたい逸品です。(@縄屋)
「上質な真っ白いキャンバス」!しかも「探しに行く」!
ロマンを感じるわぁ☆
なんて思ってがっつり買っちゃいました。
新品の麻縄を見ているだけで手がうずうずしちゃいます。。
はやく、はやく縛りたいよう・・